『夢』スピーチコンテストにNILSが協賛。 未来を担う高校生・大学生を応援したい。
10月14日、若者を対象としたスピーチコンテストが開催されました。
世界にはばたけ『夢』スピーチコンテスト
若者の夢を叶えるためのサポートを行なっている団体、一般財団法人青少年夢応援隊が主催するスピーチコンテストで、将来の夢や目標がある若者を対象に行なったスピーチコンテストです。
採点基準は、本人が成長し世の中の為人の為になるような社会性のある夢かどうか。
その夢への強い想いが伝わってきたかどうか!
見事受賞した方々には、夢への支援金や語学レッスンの受講権利 をプレゼントされます。
今回このスピーチコンテストに、語学学校NILSが協賛企業として参加させていただきました!
NILSの代表社員に、今回の世界にはばたけ『夢』スピーチコンテストの協賛企業として参加した経緯を伺いました。
目次
- 1 Q. 世界にはばたけ『夢』スピーチコンテストに協賛した経緯はなんですか?
- 2 Q. 参加者のスピーチはいかがでしたか?
- 3 Q. NILS賞を受賞された方はどのようなスピーチでしたか?
- 4 Q. その方にNILSへの短期留学でどういったことを学んで欲しいですか?
- 5 Q. 若いうちに留学をするメリットは何だと思いますか?
- 6 Q. 日本の学生は、フィリピン人のどういったところを吸収した方が良いですか?
- 7 Q. 日本の学生が海外で活躍するのに重要なことは何ですか?
- 8 Q. NILSはフィリピンの青少年との交流などは行っているのでしょうか?
- 9 Q. 今後も青少年を後押しするイベントに協賛していきますか?
Q. 世界にはばたけ『夢』スピーチコンテストに協賛した経緯はなんですか?
主催されている植田社長が以前に弊社(語学学校NILS)に視察にいらっしゃって下さり、その時にスピーチコンテストを主催されている事を伺いました。私たちはセブにはいますが、何かお手伝いできないかと思い、お話しさせていただきました。
Q. 参加者のスピーチはいかがでしたか?
みなさん素晴らしい夢に向かって、必死に行動を起こしていることがよくわかるスピーチでした。
Q. NILS賞を受賞された方はどのようなスピーチでしたか?
地域活性について真剣に考えておられ、農業経営アドバイザーになるという夢を堂々とアプローチされていました。
Q. その方にNILSへの短期留学でどういったことを学んで欲しいですか?
今後日本は海外からの労働者が増えてくるかと思います。その中でNILSでの1か月の語学留学で英語は勿論のこと、外国人との関わり、文化の違いを感じ、今後の糧にして頂けたらと思います。また日本とは違う農業の取り組み方にもぜひ触れてほしいと考えています。
Q. 若いうちに留学をするメリットは何だと思いますか?
私も若い時にケニアに留学しておりました。やはり若い時に留学する事のメリットは頭が柔らかいうちに、海外で刺激を受けるという事でしょうか。
Q. 日本の学生は、フィリピン人のどういったところを吸収した方が良いですか?
いい意味でも悪い意味でも楽天的ということでしょうか。日本人はきちんとやりたいがために失敗を恐れます。その点フィリピンの方々は失敗を恐れる前にまず行動します。そこは日本人として学ばなくてはいけないことかと思います。
Q. 日本の学生が海外で活躍するのに重要なことは何ですか?
まずは度胸とタフな身体ですね。経験はあとからついてきますから、まずは物怖じしない度胸と環境変化についていける体力です。
Q. NILSはフィリピンの青少年との交流などは行っているのでしょうか?
私たちは毎月教育を受けれていない子供たちに日本語を教えています。このプログラムでは75人の子供たちが1年間日本語を学びます。 また南フィリピン大学と提携もしていますので、南フィリピン大学の学生と交流会も盛んに行っています。先日も日本語を教えにいきました!
Q. 今後も青少年を後押しするイベントに協賛していきますか?
はい、私たちNILSができることはご協力させて頂きたいと考えております。日本の若者が元気になる事のお手伝いができれば嬉しく思います。
語学学校NILSでは学習の一環として、毎月学校内でイベントを行なっています。
6月には校内で英語でのスピーチコンテストが行われました。
NILS 英語スピーチコンテスト↓
http://www.nilsph.com/blog/wp/2018/07/05/post-28241/
年間のイベントの中でも英語でのスピーチコンテストやディベートが多いのもNILSの特徴です。 日頃の授業で英語でのスピーチコンテストに向けて、英作文の添削や、発音の矯正など、先生達と切磋琢磨しながら英語学習が出来る環境が整っています。
NILSでは未来ある学生の方達に、海外だからできる素敵な体験を通して様々なことを勉強していただき、成長の糧にしてほしいと願っています。